2017-10-19 Thu

年内最後の店のお休みを利用し今回は青梅へ足を運んでまいりました

昭和のノスタルジックな雰囲気を味わえるということで目指した青梅、電車を降りて
駅の通路を昔の映画の看板がお目見えです


改札を出て、まず向かったのが駅のすぐ近くにある「住吉神社」、入り口のところで
お会いした方に教えていただいたのですが、かの三島由紀夫さんがクーデターを起こす
前にここで仲間とお参りをしたらしいですよ


中にはおもしろい川柳も多く飾られておりました。

神社を出てすぐの所にあったのが、面白い形をした電話ボックス、その隣には
古めかしいバス停もありましたよ。

その電話ボックスのそばにあった建物が「昭和幻燈館」、青梅でデビューされた
「Q工房」というユニットの方が作られているぬいぐるみや墨絵などが展示された
建物です。

愛らしい猫をモチーフにした作品がたくさん展示されており、どれを見てもほのぼのとした
気分にさせてくれます


「昭和幻燈館」を出てしばらく散策しましたが、こういった記念館だけでなく普通の商店にも
映画やレトロな看板が飾られており、街をあげて古くからの建物が残るこの街並みを
楽しむ雰囲気作りをされているのだと感じました。

しばらくしてたどり着いたのが「青梅赤塚不二夫会館」です。赤塚不二夫さんは漫画家に
なる前、映画の看板を作成する会社で働いていたつながりで、青梅をより元気な街にしよう
ということでこの館が作られたらしいです

館内には赤塚不二夫さんが描かれたキャラクターや原画、作品があちこちと飾られている他
赤塚さんの人となりも説明されており、子どもの頃にどはまりの私にはたまらない展示でした。

「青梅赤塚不二夫会館」のとなりには「昭和レトロ商品博物館」がありました。

館内には駄菓子屋や昭和30~40年ころのお菓子や薬、おもちゃなどの商品や
生活雑貨がジャンルごとに並べられており、昭和以前に生まれた方々は「こんなの
あったよね~」と話が盛り上がる展示がされておりました


だいたいの目的スポットに行くことができた私たちですが、ちょっと路地を入った所に
出てきたのが「昭和のにゃにゃまがり」という路地です。

人が容易にはすれ違えない細い路地のいたるところに木や石に描かれたり、針金で作られた
猫ちゃんが飾られておりました


その他にも猫をモチーフにした看板などもあり、青梅は昭和レトロだけでなく猫好きには
たまらない「猫町」押しでもあることが分かりました


思ったより街はこじんまりした印象でしたが、それだけにゆっくりと一日を楽しめた感じです。
さて、先にお知らせしました通り当店は12月30日まで無休で営業させていただきます。
この休みで気合を入れ直して年末まで頑張っていく所存です

2017-09-27 Wed

普段昼食は店の中でこそっと済ませている私ですが、営業で外に出歩いている時に
新しいお店を見ると「たまには外で食事をするか」という気分になります、それが
好きなラーメンの店ならなおさらの事

そこで今回行ってみたのが先週の9月23日にオープンされたばかりの
「壱八家」さんです

注文は基本の味を確かめたくスタンダードな「ラーメン」を選択、受付時に「麺の固さや
スープの濃さはいかがしますか?」それも普通でお願いしました。
それで出てきたのがこちら

私の好きな豚骨系のしょうゆラーメンで一口すするとやはり濃厚、普段は減塩気味の
私には普通でもちょっと濃い感じもしましたがこれも受付時に濃さをお願いすればいいと
思います。コクがあっておいしいです。
麺もこれまた好きな太麺で歯ごたえも良く、スープとマッチします。個人的には
ストレート麺ではなく、ちぢれ麺の方が好きなのですが、これも好みですからね

トッピングされたチャーシューや玉子なども味がしみていて柔らかくおいしく
いただきました。
全部食した結果これまた私の個人的な意見ですが、新丸子近辺のラーメン屋さんの
中ではベスト3にあげたいと思います

こういった新しいお店が繁盛すれば商店街にとっても良い事です。
ぜひ頑張っていただきたいと思います


2017-09-14 Thu

いつもほぼ1日中お店の中にいる私としては、店の定休日だとしても家でゆっくり
過ごそうという考えにはならず、どこか外へ出て歩き回りたいという気分になります。
という事で、今回は「お台場」へ出かけてまいりました

近年の新しい交通網にうとい私、今回も山手線の大崎駅から「りんかい線」なる電車に
乗り換えてお台場へと向かいました。この電車はいつできたのでしょうね

そして「東京テレポート駅」について現れたのがこの光景

昨日は青空が気持ち良かったのですが暑い位の天候でしたので、早速最初の目的地
「ヴィーナスフォート」に向かいました


ここはお客様の撮られた写真やテレビの番組でよく見ていたので、一度は行ってみたいと
思っておりましたが、思っていた通り素敵な空間が広がっておりました

平日だったせいか来館者も少なく、それが館内の雰囲気をちょうど良く
させていいる感じでした。ヴィーナスも当然撮ります


また館内には「HISTORY GARAGE」なるコーナーが設けられており、
各国のクラシックカーが展示されておりました。

展示車の回りもオールディーズなディスプレイがされており、先月の「フーテンの寅さん」に
引き続き、古きよき時代の雰囲気を味わうことができました。

「ヴィーナスフォート」を楽しんだ私達は「ダイバーシティ東京プラザ」で一休み、
これも良く見る「ガンダム」は目先を変えて後ろから


この日最後に向かったのがフジテレビ、

お土産買いかたがた館内を拝見しました。「サザエさん」も続いているのですね。

このような感じで過ごした約4時間、暑かった陽気の日に涼しげな雰囲気を味わえて
良かったです。今年の定休日もあと10月の1日のみ、今度はどこへ行こうかなぁ~

2017-08-10 Thu

昨日のお店の定休日を利用してフーテンの寅さんの「わたくし、生まれも育ちも葛飾柴又です。」
の口上で有名な柴又に行ってまいりました

川崎から小田急線、千代田線、JR、京成線と乗り継いで歩きを含めて約1時間半、
ようやく柴又にたどり着きました。
改札を出ると早速「寅さん」がお出迎えです


観光客が多いのではと思っておりましたがまったくそんなことは無く、車が1台
通れるかなというくらいの幅の街並みを見ながらゆっくり進みます。
道の途中にあったのが、「駄菓子屋さん」です。

「懐かしい~」「これ食べたことあるよね~」なんて話で妻と盛り上がりながら買い物を
させていただきました

駄菓子屋さんの2階は「おもちゃ博物館」もあったのですが、こちらは週末だけの営業との事、
残念でした

駄菓子屋さんを出て帝釈天に向かう参堂、こちらも思ったよりもこじんまりした印象でしたが、
下町の情緒を感じさせる鰻屋さん、団子屋さんや、煎餅屋さんなどが並び、「男はつらいよ」の
監督をされた山田洋次さんが東京近郊のあらゆる候補地を探して、ようやくイメージに合う
場所としてめぐり合えた町であったという事が分かる気がします。

そして帝釈天、こちらも風情があるお寺でした。

中で「フーテンの寅さん?」にも出会えましたよ。いつもいらっしゃるのでしょうか?

柴又駅を降りてから帝釈天までかかった時間は30分くらいだったでしょうか、
まだ余裕があった私達は近くにあるという「寅さん記念館」に向かいました。
帝釈天から歩いて約5分、葛飾区の観光文化センターと一緒になっているという事で
鉄筋作りの建物でしたが、中に入るとたちまち「寅さん」の世界が広がります。

寅さんが生まれた時代背景の紹介や撮影で使われたセットがそのまま展示されていたり、
昭和30年代の帝釈天の街並みを再現したジオラマなどが飾られていて、昭和生まれの
私達にはたまらない演出になっておりました


この他にもいろいろご紹介したいものもありますが、本日はこの辺でおしまいにしたいと
思います。ゆったりとした気分を味わいたい方にはぜひ足を運んでいただきたい
柴又でした
