fc2ブログ
 
■ご訪問ありがとうございます

■プロフィール

nomukame

Author:nomukame
川崎市は中原区にある
写真屋さんの気ままなブログです

■最新記事
■最新コメント

■最新トラックバック

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

「なんでもダビングキャンペーン」始まりました!
1104.jpg

毎回ご好評をいただいております「なんでもダビングキャンペーン」を
この春も開催させていただきます

ビデオテープごとに6時間以内であれば録画時間にかかわらず1本当りの
均一料金の「おまかせプラン」の基本料が無料となります。

さらにビデオテープが10本以上まとまれば1本当りのダビング代が1500円から
980円に!(税別)

キャンペーンは5月7日(月)までで~す

スポンサーサイト



お知らせ | 10:19:25 | トラックバック(0) | コメント(0)
「ライトブックキャンペーン」始まりました!
1105.jpg

以前ご紹介いたしましたお手軽にフォトブックがお楽しみいただける
「ライトブック」のキャンペーンが本日より始まりました

目玉は15センチ×15センチのスクエアサイズ30ページが通常1,080円のところ
なんと半額540円で作れちゃいます

その他のA5サイズやページ数でも
30%OFFでご利用いただけます!

1106.jpg


今までデジカメやスマホで撮りためた写真を手にとってじっくりご覧いただくには
よいチャンスではないでしょうか。

キャンペーンは4月10日(火)までとなります。是非この機会ご利用下さい

お知らせ | 18:05:31 | トラックバック(0) | コメント(0)
溝口 剛さん・長谷川 操さんの写真展に行って来ました!
1101.jpg

今月のお休みの日に以前ご紹介しました溝口 剛さん・長谷川 操さんの写真展
「Surrounding」に行ってまいりました

場所は都営新宿線の「曙橋」から歩いて約5分の「ゑいじう」というカフェ&ギャラリー、
たどり着くとかわいいネコの看板がお出迎えしてくれました

1102.jpg

1階から2階への階段周りにかけては溝口 剛さんの作品、「境界」をテーマにした
モノクロの質感あふれる写真やハイコントラストの写真に引き付けられました。

1099.jpg

2階は長谷川 操さんの作品、ご自身の境遇が綴られた作品紹介を読み終わった後
作品を拝見すると、今まで過してきた生活での心情や今回の作品を作り上げていくまでの
思いが写真から溢れてくるようでした。

1100.jpg

1枚々々の作品をご紹介したいところですが、私が語るよりもやはり実際にご覧いただくのが
良いかと思います。

写真展は残すところあと3日、、17日(土)までは11:00から19:00まで、18日(日)は
11:00から17:00までとなっておりますので、ぜひ足を運んでみてくださいね

1098.jpg



気ままな話 | 15:53:05 | トラックバック(0) | コメント(0)
明日3月14日(水)は定休日となります。
1097.jpg

明日3月14日(水)は当店月1回の定休日となります。
ご不便をお掛けいたしますが、何卒ご了承の程お願い申し上げます。

明後日15日(木)以降は通常通り朝10時より夜20時まで営業いたしますので、
またのご来店を心よりお待ち申し上げます

お知らせ | 09:40:55 | トラックバック(0) | コメント(0)
「PHOTO IS 50,000人の写真展」募集始まりました!
1095.jpg

今年も富士フィルム主催の「PHOTO IS 50,000人の写真展」の募集が
始まりました

ご応募された皆様の写真がすべて展示される日本最大級の写真展です。

応募部門は「一般展示部門」「なつかしいあの頃」部門、「鉄道のある風景」部門で
6Pサイズ以上の大伸ばし写真以外にも、何枚かの写真を組み合わせた「シャッフルプリント」
デコレーションして飾りつけた「チェキプリント」でもご応募可能です。

応募締め切りは5月25日(金)までとなっております。

当店にも既に案内パンフレットや応募台紙が入荷しておりますので、一枚の写真に込められた
想いを伝えたい方はぜひご来店の上、応募してくださいね

1096.jpg


お知らせ | 09:33:56 | トラックバック(0) | コメント(0)
イノウエケイイチロウ写真展「ALL THAT JAZZ」のご案内
1093.jpg

4月11日(水)から15日(日)までの5日間に渡り、写真家イノウエケイイチロウ氏の
写真展「ALL THAT JAZZ」が開催されます

普段歩きなれた街並みの中で、ふと見逃しそうなシーンを同氏独自の目線で
切り取った写真の数々が展示されます。

まだ開催には1ヶ月ほどありますが、当店でも写真展のご案内をお配りして
おりますので、ご興味のある方はぜひご来店下さい

1094.jpg


お知らせ | 10:33:27 | トラックバック(0) | コメント(0)
フィルムカメラ楽しんでくださいね!
1091.jpg

ご存知の方も多いかと思いますが、ここ数年「写ルンです」や「チェキ」を使う若い方が
増えており、今は撮った写真を直接スマートフォンに転送できるサービスもあったりします。

昨日も10代20代のお客様にフィルムの現像やスマホ転送サービスをご利用いただき、
新たな形で写真を楽しんでいただいていることを大変うれしく思います

ただ中には「写ルンです」や「フィルムカメラ」の使い方が分からず、真っ暗に写っていたりなど
せっかく撮ったのにうまく写っていないケースもまま見受けられます

当店ではそういう悲しい事が起きない様に「写ルンです」をご購入いただいた際は
必ず使い方の説明書をお渡しするようにしております。

1092.jpg

せっかく新しい写真の楽しみ方にトライしていただいているのに、ガッカリされるようでは
こちらも悲しいですからね

また「写ルンです」から一歩進んでフィルムカメラで撮ってみようという方も増えて
おりますが、こちらもカメラの整備不良などでうまく撮れていないケースもあります。

こちらも何か「おかしいな?」と思ったらカメラの動作チェックもさせていただきますし、
撮り方のレクチャーもさせていただきますので、そういった事がありましたら
お気軽にスタッフまでご相談くださいね

こんな事がありました | 10:25:23 | トラックバック(0) | コメント(0)
コダック ホークアイの話
1086.jpg

ここしばらく書くことができませんでしたが、これから月1回はフィルムカメラについて
ご紹介していきたいと思います

今回はイーストマンコダック社から販売されていた「ホークアイ」というカメラです

発売されたのは昭和25年ということですから、もう60年以上も前の
カメラなんですね

使い方はきわめてシンプル、カメラの上部にあるファインダーから被写体をのぞいて
その右にあるシャッターを押すだけ、上から覗き込むというカメラは二眼レフカメラも
含めて昔のカメラには割と多かったのですが、これが今となっては新感覚ですね。

1087.jpg

単焦点のレンズなのでピント合わせも不要、狙った被写体に合わせてシャッターを
押し込みます、そして撮れた写真がこんな感じ、今回はモノクロフィルムで撮ってみました。

1088.jpg

1089.jpg

1090.jpg

60年以上も前のカメラでこれだけ写ってくれて、何か当時の方の写真を撮っていた気持ちも
伝わってくるような感じがします

クラシックカメラの中でもチープな部類にはなりますが、天気の良い日にポンとバックに入れて
気ままに撮りたいという方にはぜひオススメしたいカメラです。

ちなみにこちらのカメラも「貸し出し」OKですので、ご興味がある方はスタッフまで
お問い合わせ下さいね

カメラの話 | 10:22:30 | トラックバック(0) | コメント(0)