fc2ブログ
 
■ご訪問ありがとうございます

■プロフィール

nomukame

Author:nomukame
川崎市は中原区にある
写真屋さんの気ままなブログです

■最新記事
■最新コメント

■最新トラックバック

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

写真を撮りにお出かけしました~仙台編その3~
仙台2日目にして旅行の最終日は昨日の夜に引き続きまぁ梅雨時のお出かけなので
それも覚悟の上です

23日は仙台市内巡りをしようということで、利用したのが仙台市交通局が運行している
「るーぷる仙台」というバス、市内の観光スポットをピンポイントで巡回してくれる私たちのような
仙台旅行初心者にはとっても便利な乗り物です

さらに良いのは「一日乗車券」を購入すると620円で何回でも乗り降り自由になります。
これも何ヶ所も観光したい人には何ともありがたいサービスです

仙台駅前で乗車切符をどこで買うかが分からずしばらくウロウロしたものの、
無事に切符をゲットし乗車です。

363.jpg

このバスでまず向かったのが「瑞鳳殿」、伊達政宗を始めとする歴代仙台藩主を祭る
霊屋としての建物だそうです。

361.jpg

今は戦争で焼失したものを昭和に再建したものだそうですが、ご覧の通り豪華絢爛という
言葉がピッタリな建物でした。この瑞鳳殿以外にも同じ敷地に「感仙殿」「善応殿」なども
同様な建築方式で建てられておりました。

がけっこう降っていたので、じっくり見たいという気持ちはあったものの、私たちは
次の目的地である「仙台城跡」へ向かいました

こちらも「るーぷる仙台」なら仙台城跡の目の前まで連れて行ってくれます。これが
地下鉄で行ったら駅からけっこう歩くらしいですよ

晴れていたら仙台市内を一望できるというこの場所も雨降りの日はこんな感じ
でもまったく見えないわけではなく、さとう宗幸さんが「青葉城恋唄」で唄っていた
広瀬川も見られたので良しとしましょう。

376.jpg

そしてここに来たら撮らずには帰れないのが「伊達政宗」像でしょう。お客様の写真では
引いて全体像が写っているものが多かったので、私はどアップで一枚撮りました

362.jpg

この場所には伊達政宗像以外にも青葉城資料展示館や宮城縣護国神社などがあり、
いろいろと楽しめました。あと「瑞鳳殿」もそうだったのですが「るーぷる仙台」の乗車券を
提示すると入場料が割引になるというサービスがあり、ここの資料展示館でもすかさず
使いました。「るーぷる仙台」いたせりつくせりです

378.jpg

377.jpg

仙台城跡を楽しんだ私たちは「大崎八幡宮」へと向かいました。
ここは安土桃山時代の我が国唯一の遺構として国宝に指定されている建造物だそうです。

社殿に向かうまでの石階段や石畳からして歴史を感じさせる荘厳な趣があります。

379.jpg

そして社殿、古くから祀られてきた風格を感じる建造物でした。

364.jpg

大崎八幡宮を仙台最後の観光スポットとしていた私たちは再び「るーぷる仙台」へ乗車、
平日は20分おき、土日祝は15分おきにバスが運行されていて、下車の時間を
覚えていればその20分後、40分後にバス停に行けば乗れるという事で、今回の旅は
「るーぷる」様々って感じでした

昼食も食べていなかった私たちは仙台のおしゃれな通りとして有名な「定禅寺通り」で
バスを降り、アーケード街へ進んでいきました。

アーケード街は昨日の夜と違って人通りも多く、華やかな雰囲気でした。
有名な仙台の「初売り」や「七夕祭り」の時はさらににぎやかになるのでしょうね。

365.jpg

おいしいスウィーツでもと考えていたのですが残念ながらうまくお店を見つけられず
そのまま仙台駅へ、ここで最後の「グルメ」と考えていた「北辰鮨」さんに入ります

このお店、仙台駅の3階にも系列店があるのですが、そこは「すし通り」という他の寿司店も
集まっている一角となっていて行列もすごいという事で、穴場的な1階のお店にしました。

お店に入ったのが午後2時10分前でちょうどランチの受付終了が午後2時まで、あわてて
おまかせ握りを発注です

そしてしばらくして握られてきたのがこちら

366.jpg

どの握りを食しても新鮮で美味、ネタも肉厚で食べ応えがありましたがあっという間に
平らげてしまいました。このランチが2,000円未満(税別)でいただけてしまったので
大満足ですランチ時以外なら1,5倍くらいの値段はするのではないでしょうか。

最後のグルメを満喫した私たちは帰りを待っている?子供たちなどにお土産を購入し
構内に飾られてあった「仙臺驛四郎」さんにお別れを告げて仙台を後にしたのでした。

380.jpg

こんな感じの私たちにとってはゆっくり過ごせた旅でしたが、これを読んで仙台に行ってみたい
と思ってくれたり、これから初めて仙台に行く方にちょっとでも参考になれば幸いです

気ままなお話に3日間お付き合いいただきまして誠にありがとうございました

スポンサーサイト



気ままな話 | 14:47:05 | トラックバック(0) | コメント(0)
写真を撮りにお出かけしました~仙台編その2~
さて、昨日のお話の続きです

松島を離れた私たちは再び仙台へ、約40分揺られて仙台に着くと
外は残念ながらになっておりました。

374.jpg

梅雨時に行ったので、仕方がありませんね。それでも次の予定が迫っていた
私たちは雨にもめげず、ホテルに向かい荷物を放り込むと街中へ繰り出したのでした

その予定とは「グルメ第3弾」の「牛タン」です

仙台といえばやはり「牛タン」、それを取り扱うお店が数ある中で私たちが選んだのは
「牛タン料理 閣」というお店です。

一般的な「牛タン」以外にも牛タンを使ったアレンジ料理が楽しめるということで決めました。
そして出てきたのがこちらの料理

375.jpg

右上 まず出てきたのがトマト、皮むきされたでかいトマトでボリュームがありながら
    薄めにスライスされているので食べやすかったです。あとから食べた牛タンの
    箸休めに最適な一品です。

右下 次に出てきたのが牛タンの刺身 一口目はあっさりとした感じでしたが、柔らかさは
    抜群で噛むごとにお肉のおいしさがあふれる感じでした。

左下 牛タンのたたき さすが牛タンの専門店、最初は薄味の品で徐々に味が濃くなっていく
    順番でお料理を出してくれているようです。このたたきも柔らかくジューシー、刻みねぎと
    レモン汁が非常にマッチする品で奥さんの一番のお気に入りはこちらでした。

左上 最後に出てきたのが定番の「牛タン焼き」、肉のうまみと香ばしさは今まで食べてきた
    牛タンとは違います。ご飯好きにはたまらない一品では無いでしょうか。

全部たいらげお腹も心も満たされた私たちはもう他の物を飲食する余裕もなく
ホテルへと向かいました

仙台のメインのアーケード街も既に閉まっている店も多く落ち着いた雰囲気でしたが、
少し脇を覗いてみると「いろは横丁」やら「文化横丁」やらと昔ながらの雰囲気を残した
飲み屋街があり、都会的な町並みとこういったレトロな雰囲気エリアを共存させているのが
仙台の魅力の一つだなぁと感心した次第です

373.jpg

それでは仕事も忙しくなってきたので、また明日書きますね

気ままな話 | 12:59:12 | トラックバック(0) | コメント(0)
写真を撮りにお出かけしました~仙台編~
昨日、一昨日とお休みをいただきまして、今回仙台に旅行させていただきました

お店を開店させてから年末年始以外の連休は初めての事でしたが、
まずはお客様にお不便をお掛けしました事をお詫び申し上げます

さて、今回は1泊2日で時間をかけずに回れる所として仙台を選んだのですが、
その上での目的は「観光」「グルメ」そして「写真を撮りまくる」といったところです

東京駅から東北新幹線で約2時間、仙台へ出発です。恥ずかしながら
新幹線に乗るのは20年振りくらいではないでしょうか

354.jpg

普段なら電車に乗ったらすぐ寝るタイプの私も今回は気持ちが興奮しているのか
奥さんと回るルートをどうするかなんて話をしている内に仙台が近くなってきました。

最初は初日が仙台市内観光、2日目が松島巡りを予定していたのですが、23日は
予報になっていたので、計画変更で22日を松島巡りに決めました。

そしてしばらくして仙台に到着、松島に向かう電車の乗車時間もあまり無かったのですが、
今回の目的の一つ「グルメ」を達成すべくマツコ・デラックスさんも絶賛していた
「ずんだシェイク」を買い求め一口、ううん甘さ控えめながら濃厚でうまい

そして向かった先は松島へ向かう仙石線の乗車ホーム、私たちが乗る反対のホームには
石ノ森章太郎先生が描いていた漫画のキャラクターがペイントされておりました。出身が
宮城だったんですね。

356.jpg

またビックリしたのが、乗車口に開閉のボタンがついているということ、
乗り降りする方が押したら開閉するというシステムのようです

367.jpg

電車に揺られて約30分、お腹もすいてきた私たちは一駅手前の陸前浜田という駅で降りて
グルメ第2弾として「田里津庵」というお店に向かいました。

ここでの目的は「アナゴ」と「牡蠣」、特に「アナゴ」は今月からが旬という事ですし、このお店は
「ひつまぶし」を提供してくれるとの事で、名古屋でうなぎのひつまぶしを味わったことのある
私としては見逃すわけには参りません

お店に入るとかわいいアナゴのぬいぐるみがお出迎えしてくれました

369.jpg

いただいたのがこちら、肉厚のアナゴを最初はアナゴ丼として、次は薬味を入れて
そしてだし汁を入れてひつまぶしと、一度の食事で何度も変わった食事を味わえて
大満足です

358.jpg

お腹を満たした私たちは再び電車に乗り松島へ、駅に着いてすぐに観光案内所で
フェリーの切符を購入するものの、乗船時間にはまだ時間があったので、近所の
お寺巡りに行きました。

368.jpg

お寺のそばの崖には彫られた石像と洞穴が、誰がどんな目的で作ったのか、今度
じっくり調べてみたいと思います。

そしていざ乗船、見えてきましたお客様の写真では良く見ていた光景が

357.jpg

370.jpg

あいにくの曇り空ではあったものの、やはり間近で見ると迫力ですね。
ちょっと心配していた船酔いも写真を撮るのに夢中になっていたせいで何の
影響も無く、50分のクルージングを楽しんだのでした。

今日はこの辺で、また明日残りをご紹介したいと思います

気ままな話 | 19:52:23 | トラックバック(0) | コメント(0)
改めて今月のお休みのご案内
月初にもご案内させていただきましたが、当店は今月のみ明日22日(水)23日(木)を
お休みとさせていただきます。

来月以降は通常通り、第2もしくは第3水曜日が定休日となります。

2日間ご不便をお掛けいたしますが、何卒ご了承のほどお願い申し上げます

353.jpg


お知らせ | 11:02:47 | トラックバック(0) | コメント(0)
妙楽寺のあじさい祭りが開催されます!
川崎市は多摩区にある妙楽寺、別名「あじさい寺」とも呼ばれ、当店がある
中原区からも多くの方が足を運ばれております。

348.jpg

その妙楽寺で今度の日曜、19日に毎年恒例の「アジサイ祭り」が開催されます

当日はこども太鼓や野だてなどのイベント、企画が催されるとの事です。

イベントを見なくても色々な種類のアジサイを見たり、

351.jpg

境内のあちこちに設置されているお地蔵さんをからませて写真を撮ったり、

349.jpg

今日のように雨上がりの朝に水滴がきらめくアジサイを撮ったりと

352.jpg

色々と楽しめますので、ぜひ行ってみて下さいね

気ままな話 | 10:25:26 | トラックバック(0) | コメント(0)
なんでもダビングキャンペーンもうじき終了です!
10本以上まとまると通常の2/3のお値段でビデオテープをダビングできるということで
毎回ご好評をいただいております「なんでもダビングキャンペーン」ですが

今回はそれにプラスして
1、どんな画像が録画されているかが一目でわかる「インデックスプリント」
2、原版をそのまま盤面にプリントする「盤面プリントサービス」が
通常料金の20%引きでご利用いただけます

また、ただ今周辺に配布されております「なんでもダビングキャンペーン」のはがきを
受付時にご持参いただきますと通常1,000円以上の料金がかかる「テープのカビ取り」や
「テープ接合処理」「ケース交換」を1本当り300円(税別)で修復作業が受けられる
「安心修復パック」を適用させていただきます


キャンペーン終了まであと2週間足らず、お早めにご利用ください

347.jpg




お知らせ | 12:58:11 | トラックバック(0) | コメント(0)
6月のお店のお休みにつきまして
日頃よりご愛顧賜り、誠にありがとうございます

当店は通常第2もしくは第3水曜日を定休日とさせていただいておりますが、
6月に限り22日(水)と23日(木)を臨時休業とさせていただきます。

そのかわりに第2、第3水曜日の8日、15日は営業させていただきます。

ご不便をお掛けいたしますが、何卒ご了承のほどお願い申し上げます

346.jpg


お知らせ | 10:38:18 | トラックバック(0) | コメント(0)